労務管理に役立つ知識#65 『高年齢者雇用の実情』本当に65歳まで希望者全員を雇用継続しなければならないのか(再雇用拒否について) 令和3年4月1日施行、改正高年齢者雇用安定法より、65歳までの雇用の確保に加え、70歳まで就業機会の確保に努める必要があります。現状65歳までの雇用確保は義務化されていることもあり、99%の企業が何か…
労務管理に役立つ知識#24 『令和3年度法改正施行分』これだけは抑えておきましょう!(渋谷・都内・社労士・労務相談・顧問・コンサルティング) 今回は令和3年度施行分のうち、弊所がこれだけは抑えておいて欲しい改正点を、セレクトしてみましたチェックしてみてください!//労基法・36協定届の様式見直し(令和3年4月)└協定書を別添する場合…
労務管理に役立つ知識#19 『2022法改正』一般事業主行動計画はお済ですか?(渋谷・社労士・女性活躍・労務相談・コンサルティング) 男性が社会に出て、女性は家庭に入るという時代は終わりました。すべてが男女平等の時代。しかしながら”労働”の分野では、まだまだ男性が社会的優位に立っていると言えるでしょう。実際に管理職者のうち…
労務管理に役立つ知識#16 『高齢者の雇用を確保』年金制度改正(渋谷・社労士・高齢者雇用・年金・労務相談・コンサルティング) 2022/4月、年金制度で大きな改正が入りました。これらはいずれも『少子高齢化』という課題に対する一つの解。平たく言うと、元気な高齢者にはどんどん働いてもらうための法改正です。しかしながら、数十…
労務管理に役立つ知識#12 【法改正】『雇用保険料率変更』4月~事業主負担分が変わります!(渋谷・給与計算・法改正・労務相談・コンサルティング) 令和4年度4月より雇用保険料が上昇改定します。2段階で保険料率が改定され、今月から”事業主負担分”が上昇します。※実際に被保険者が影響を受けるのは”10月”からになります。改定理由は、間違いなく雇…
【速報】『令和4年度働くパパママ育休取得応援奨励金開始!』(渋谷・社労士・助成金・補助金・労務・顧問・育児) 令和4年度も継続働くパパママ育休取得応援奨励金育児と仕事の両立化、男性従業員の育児休業取得の協力を促す育児休業法の大改正に鑑み、東京都中小企業限定ではありますが『働くパパママ育休取得応援奨励…
『社労士はサブスクする時代』13,000円~全国対応!(社労士・顧問・渋谷・労務コンサルティング・就業規則) 年々複雑化する労働トラブル。ネットには情報が溢れすぎて正誤がわからない知りたいときにクイックネスに答えが欲しい!そんな時はアベリア人事労務コンサルティングをサブスクリプション!アベリア人事…
【速習】労務管理に役立つ知識#7 『【4/1施行】改正育児休業法でするべきこと』(人事・労務) 前回の続きです!今回は4/1施行の際にすべきことにフォーカスしてさくっと説明します!取組1:育児休業(出生時育児休業)の申出が円滑に行われるように下記いずれかの措置を講じること。①育児休業と出…
【速習】労務管理に役立つ知識#6 『改正育児休業法でするべきこと概要』(人事・労務) 改正育児休業法始動!今回の法改正で何がどう変わったのか。「男性社員が育児に積極的に参加できるようになったそうだよ~でも結局取れないんでしょ?」という声を耳にします。確かに育児休業は柔軟に取…
労務管理に役立つ知識#5 『パワハラ防止法改正でやっておくべきことの総括』(人事・労務) 中小企業でも2022年4月1日より義務化となるパワハラ防止法。パワハラ防止法の主旨は「高止まりする会社内での嫌がらせやいじめを理由とする離職者や不調者の増加を抑制すること」にあります。法律の主旨…