【社労士実務Q&A】2以上の会社で勤務する社員の社会保険料の取り扱い(2以上勤務・手続き・社会保険料) 2023/03/19 Q:副業先で社会保険に加入することになりました。自社で社会保険に加入しているのですが、副業先でも加入しなければならないのでしょうか。A:加入要件を満たしいる(俗に言う4分の3要件)のであれば、…
労務管理に役立つ知識#75『202304デジタル通貨払い解禁』従業員のメリットと会社のデメリットから考える(DX・給与・就業規則) 2023/01/10 20230401より、賃金デジタル通貨払いが解禁されます。 →デジタル通貨払いとは、給与口座とは別に、本人が指定する資金移動業者*口座(キャッシュレス決済元となる口座(○○Payの口座))へ、給与の全部又…
労務管理に役立つ知識#74『兼業・副業の始め方』ガイドラインからひも解く(副業・兼業・就業規則) 2023/01/05 副業,兼業解禁に向けての諸注意働き方が多様化している今般、政府主導で副業,兼業を全面解禁する動きが強まってきています。企業が副業,兼業を開始する際は、厚労省発出”副業,兼業ガイドライン(202207更…
労務管理に役立つ知識#73『傷病手当金申請』入社直後傷病休職と退職日以降の継続給付について(私傷病・休職・傷病手当金) 2022/11/23 傷病休職の考え方は会社に依存します。法律上”休職”について明確な定めはなく、会社がルールとして傷病休職について就業規則に定めのある場合はこれに従い休職させることができ、定めがない場合は当然に…
労務管理に役立つ知識#72 『短時間就労者と短時間労働者の違い』定時決定の考え方(社会保険料の計算、短時間就労者、短時間労働者) 2022/11/03 今回は、短時間就労者と短時間労働者の定時決定(年間の社会保険料額を確定させる年次処理)の考え方についておまとめしております。下記を参考にご理解いただけますと幸いです。まずはじめに、短時間就…
労務管理に役立つ知識#71 『2022年10月社会保険適用拡大』短時間就労者と短時間労働者の違いとは(社会保険料、短時間就労者、短時間労働者) 2022/11/02 2022年10月1日より社会保険適用拡大となりました。ところでみなさんは短時間就労者と短時間労働者を区分して使用しておりますでしょうか。今回の法改正(社会保険適用拡大にかかる者)は、短時間労働者で…
労務管理に役立つ知識#70 『フリーランス新法』継続的に業務委託を行う発注者に規制強化!?(法改正、フリーランス) 2022/10/31 岸田内閣が当初から掲げる「新しい資本主義」の目玉と位置付けられているこの法律。副業解禁と肩を並べる法改正、それがフリーランスの保護を目的とした新法の制定です。(フリーランス保護新法)政府は…
労務管理に役立つ知識#69 『離職票』1か月未満の退職でも必要?(離職票、失業手当) 2022/10/30 離職票は、社員が会社を退職した際に、会社から退職者に渡される書類のこと。この書類が退職者が失業給付を受給する際に必要な書類で、受給するためには、離職票をハローワークへ持参し、所定の手続きを…
労務管理に役立つ知識#68 『社員1名でも就業規則は作成すべき』就業規則を正しく理解する(小規模法人・就業規則) 2022/10/23 就業規則は、従業員が会社に入社し退職するに至るまで、遵守すべき規則が記載されているもの。言い換えれば、『会社のルールブック』です。よく就業規則は常時10人以上の従業員を雇用している場合に作成…
労務管理に役立つ知識#67 『管理職者と管理監督者の違い』誤った解釈による残業代不払いは危険(残業代・人事労務コンサルティング) 2022/10/23 管理監督者については、労働基準法第41条に、下記のように定められています。【労働基準法第41条】この章,第6章及び第6章の2で定める労働時間,休憩及び休日に関する規定は,次の各号の一に該当する…